- サイトトップ
- 土間コンクリート工事
土間コンクリート工事
工事価格:材工3,500円〜/m²(※例500m²/厚み10cmとして)
土間コンクリートとは床コンクリートを新築で工事することで、一枚岩のように頑丈な床ができあがることから「モノリシック」とも言われます。土間コンクリート工事では、コンクリート打設を行い、そのあとに表面仕上げを行います。
工法名 | 床表面金鏝(かなごて)仕上げ 騎乗式仕上げ 刷毛引き仕上げ |
---|---|
価格・単価表 | 手間 25,000円〜 トンボ均し 250円〜 防水下地 380円〜 木鏝仕上げ 320円〜 直仕上げ 450円〜 |
施工体制 | ※構造:S造 面積:500m²として ・ポンプ車1台 ・オペレーター、配管段取り 3名 ・土工:合計6名 ・バイブレーター2台(2名) ・バイブ線持ち2名 ・スコップ2名 土間工:合計5名 ・かっぱぎ2名 ・レベル調整1名 (レーザーレベルの場合) ・トンボ均し2名※仕上げ含む |
施工可能面積 | 1000m²以上施工可能 |
施工対応エリア | 関東一円 (東京、埼玉、千葉、神奈川、 栃木、茨城、群馬) ※エリア外のお客様もご相談ください。 |
詳細説明 | ※コンクリート(材料)、ミキサー車、ポンプ車、メッシュ筋、打設工、土間工(左官)込みの目安価格となります。条件・環境等により価格は異なりますので、お気軽にお見積りのご連絡をくださいませ。 |
工程・手順
土間コンクリート金鏝押え
-
コンクリート打設
圧送ポンプにて差し込まれた生コンクリートを土工がバイブレーターにて蹄固めを行います。
↓
-
レベル調整
レーザーレベルまたはオートレベルにて床の高さを測定し、水平床の均し基準を作ります。
↓
-
トンボ均し
均し基準をもとにアルミトンボと呼ばれるトンボ型の定規を用いて水平に均します。
↓
-
機械鏝・円盤または木鏝押え
コンクリート均し終了後トンボ跡や不陸を修正するために機械鏝を使用し円盤型のプレートまたは木鏝にてムラを取り除き、不陸を修正します。
↓
-
金鏝仕上げ
手仕上げ、フレスノ仕上げ、機械仕上げ、騎乗式仕上げ、ロボット仕上げなど 表面仕上げのツールは多岐に渡ります。
主な用途
工場、倉庫、駐車場、商業施設、共同住宅(マンション)車庫、斜路スロープ、道路コンクリート舗装、その他基礎、躯体などの床
料金表
例)対象:特定建設業者 面積:300m²として
工法名 | u単価 | 価格 |
---|---|---|
トンボ均し | 250円〜 | |
防水下地 | 380円〜 | |
木鏝仕上げ | 320円〜 | |
直仕上げ | 450円〜 | |
シンダー直仕上げ | 500円〜 | |
刷毛引き仕上げ | 500円〜 | |
天端コンクリート | 400円〜 |
対象:
面積:
施工規模:
施工条件:
実績表
物件名:グランイーグル大森南2丁目 新築工事(RC造) 所在地:東京都大田区大森南 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:748m² 元請会社:株式会社ピーエス三菱 |
物件名:(仮称)ドーミー亀有Levi 新築工事 所在地:東京都足立区東和 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:5499m² 元請会社:株式会社三浦工務店 |
---|---|
物件名:(仮称)リーガランド江戸川橋 新築工事 所在地:東京都文京区水道 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ、木鏝仕上げ 総施工平米:378m² 元請会社:立建設株式会社 |
物件名:SBSロジコム 鰹椛センター建設工事 所在地:埼玉県所沢市下冨駿河台 工事名:土間コンクリート工事 仕様:機械仕上げ、金鏝押え 総施工平米:4950m² 元請会社:五洋建設株式会社 |
物件名:都立第五商業高等学校 体育館棟その他改築工事 所在地:東京都国立市中 工事名:駐輪場土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:320m² 元請会社:株式会社松尾工務店 |
物件名:カジマメカトロ 所在地:埼玉県川越市南台 工事名:スロープ土間コンクリート工事 仕様:刷毛引き仕上げ 総施工平米:1395m² 元請会社:鹿島道路株式会社 関東支店 |
物件名:東向島6丁目 所在地:東京都墨田区東向島 工事名:外構土間コンクリート工事 仕様:木鏝仕上げ 総施工平米:25m² 元請会社:株式会社NIPPO |
物件名:マツモト電気商会新築工事 所在地:埼玉県坂戸市芦山 工事名:犬走り、土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:59m² 元請会社:永田建設株式会社 |
物件名:国立医薬品食品衛生研究所他 所在地:神奈川県川崎市川崎区殿町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:15620m² 元請会社:五洋建設株式会社 |
物件名:京極運輸商事株式会社 危険物倉庫新築工事 所在地:川崎市川崎区浮島町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:再振動工法 総施工平米:960m² 元請会社:川田工業株式会社 |
物件名:セッツカートン株式会社 新東京工場新築工事 所在地:埼玉県川口市東領家 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:10900m² 元請会社:福田建設株式会社 |
物件名:戸田フーズ株式会社 所在地:埼玉県戸田市氷川町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:306m² 元請会社:三和建設株式会社 |
---|
もっとみる
施工事例
施工条件
ご依頼内容により異なります。
施工環境
コンクリート打設後の養生期間にコンクリートが凍結する恐れのある場合には「寒中コンクリート」を、気温が高くコンクリートのスランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがある場合には「暑中コンクリート」を使用します。コンクリート打設後の養生期間では、硬化に必要な温度および湿潤状態に保ち、有害な作用影響を受けない方法を定め、コンクリートが品質を確保できるように養生環境を整えてください。
施工上の留意点(注意ポイント)
・コンクリート打設後5日間以上は、コンクリート温度を2℃以上に保つ。
・コンクリート打設後24時間はコンクリートに損傷を与えないようにする。硬化中のコンクリートに有害な衝撃を与えないよう注意が必要です。
・凍結するおそれのある場合は、気温に応じてシート又は断熱材で覆う。採暖、加熱などによりコンクリートが十分硬化するまで凍結しないようにする。
・駐車場として機能させる場合のコンクリートの厚みは、平地・平野部で10cm以上、山間部では15cm以上が望ましいです。
・特に夏期など気温が高くなる場合は、クラック(=ひび割れ)を起こしやすいため注意が必要です。
最後に一言
土間コンクリートとは床コンクリートを新築で工事することで、一枚ものの岩(モノリシック)とも言われます。土間コンクリート工事の作り方は、コンクリート打設を行い、そのあとに表面仕上げを行います。まず、コンクリート打設には圧送ポンプと材料(生コンクリート)ミキサー車にてコンクリートを流し込みます。それを業界では「打ち込み」と言います。
生コンクリートはプラントにて配合された普通コンクリート、配合24-15-20、高性能コンクリート強度36N(ニュートン)以上など、多岐にわたります。そしてコンクリートを流し込む際に土工と言われる打設専門の職工さんがいて、棒付き振動機(バイブレーター)、スコップを用いて生コンクリートの締固めを行います。その際、圧送ポンプ1台に対し、バイブレーター2台を用いて行うのが一般的です。そのほか土工が行う作業は、残コン処理等になります。