コンクリート工事のお悩みを解決します。土間工事から左官工事まで幅広い現場を手がける総合コンクリート工事のフロアエージェントです。
打設されたコンクリートの表面に粗骨材が浮き出てしまった部分は、「ジャンカ」と呼ばれています。ジャンカのことを「豆板」と呼ぶ会社もあります。平滑な部分とは対照的に明らかなざらつきが生じている状態です。
ジャンカはコンクリートの欠陥工事の典型です。見た目が悪いだけでなく、コンクリートが強固に仕上がらないため脆くなってしまいます。
また、ジャンカはひび割れと同様に水や空気を通してしまうためコンクリ−トの中性化による劣化や、鉄筋の腐食といった安全に関わる問題に発展する可能性があります。そのため、ジャンカは躯体成形による補修が必要になります。
初期欠陥および経年劣化によるひび割れなど、コンクリート工事のお悩みにお応えしているフロアエージェントでは、ジャンカの予防にも工夫を重ねてきました。今回は、ジャンカの原因をおさらいしたうえで、補修の方法と、予防に必要な3つの視点をご紹介します。コンクリート工事の見直しの資料としてお役立てください。
ジャンカの例。コンクリート表面に骨材が現れて粗くなっています
ジャンカの発生要因とは?
ジャンカの補修と予防の前提知識として、まず発生要因を解説します。「材料の分離」「締め固め不足」といった2つの要因が組み合わさっています。
① 材料の分離
コンクリートは、セメント・細骨材(砂など)・粗骨材(砂利など)といった材料と水を混ぜ合わせて作られています。ただ、重さが異なる材料はそれぞれ流動性に差があるため、重量の大きい粗骨材はその場に留まって分離してしまう傾向があります。そして、セメントや細骨材でカバーできないほどに粗骨材の塊が大きくなると、表面に露出しやすくなります。
これがジャンカ発生の第一要因です。例えば、材料の総量がそもそも少なくなる薄い壁の打設時は、粗骨材が露出しやすいとされています。
② 締め固め不足
コンクリ−トは材料ごとに流動性の差があることは古くから知られており、粗骨材の塊の発生を防ぐため必須とされてきた作業が「締め固め」です。バイブレーターなどで、硬化前のコンクリート(フレッシュコンクリート)に振動を加えて、内部を攪拌していき粗骨材の塊を打ち消していきます。
締め固めの適切な手順は施工環境によって様々ですが、鉄筋や配管が入っている場合、フレッシュコンクリートの流動性が妨げられるため特に入念な作業が必要です。また、打設部分に落差がある場合、落下時の速度によって粗骨材が1カ所に集まりがちです。
今では常識となった締め固めですが、作業が不十分だとジャンカが発生する第二の要因になってしまうというわけです。
ジャンカは補修を!色合わせ、お任せください
コンクリートにジャンカが発見された場合、建物の安全性に関わるので補修が推奨されています。状況に応じて適切な施工が異なりますが、軽微なジャンカであればポリマー系セメントで補修します。
露出した粗骨材が剥がれ落ちてしまうケースでは、ブラシなどで不要部分を削ぎ落とす簡単な下地処理が必要です。鉄筋が見えている場合は、さらに本格的な“ハツリ”を行うなど、工事の内容が若干大がかりになります。
フロアエージェントは、使用環境・要求水準・コスト・納期など、状況に応じて施工内容を調整しています。特に、補修後の色合わせに悩まれる方が少なくありません。まずはご相談いただければ現場調査のうえで適切な補修方法をご提案いたします。フロアエージェントがジャンカを補修する場合の費用目安は、1平米あたり2000円〜です。
ジャンカを予防するには
フロアエージェントでは「材料」「打設」「締め固め」といった3つの視点でジャンカの予防に取り組んでいます。
① 材料:配合に気を配る
コンクリートの流動性は、材料の配合比によって異なります。一般にセメントの配合比を高めると流動性が高くなるとされていますが、そのぶん材料費が高くなってしまいます。適正価格を実現するうえで工事会社の提案力が問われるポイントです。また、スランプ値と呼ばれるフレッシュコンクリートの硬度が低くなるため、強固に仕上がりにくいという欠点もあります。フロアエージェントは、コストパフォーマンスや要求水準を勘案して材料の配合を考えています。
② 打設:モルタルで落差を減らす
打設場所に落差がある場合、落下速度で粗骨材の塊が生じがちです。そこで、細骨材と水とセメントだけで構成された、いわゆるモルタルを少量だけ先に打設すれば、落差を減らすことができます。このようにジャンカが発生しがちといわれる打設困難な場所でも、工夫次第で予防が可能です。
③ 締め固め:しつこいくらい慎重に
フロアエージェントは、バイブレーターを差し込んで内部の攪拌を行うほか、表面を叩くタンピングや、型枠を叩くことによる振動など、様々な方法を組み合わせて締め固めを行っています。しつこいくらいの締め固めが、長持ちするコンクリートを作るうえでのポイントです。
さらなる安心を求めるお客様には、フレッシュコンクリート表面に水が浮くブリーディング現象の後、表面からの振動で2回目の締め固めを行う「再振動締め固め」をご提案しています。専用の機材が必要ですが、ひび割れ防止のメリットもあることからフロアエージェントが他社に先駆けて実践してきた工法の一つです。
万全の対策で確かなジャンカ予防を
運任せにされることすらあるジャンカの問題ですが、基本を徹底したうえに、独自の工夫を重ねれば高確率で予防することができます。コンクリート工事のお悩みの解決は、物流倉庫・工場など大規模現場から野丁場までこなすフロアエージェントにお任せください。土間と壁の両方を施工できます。職人技と専用機械の融合で、高品質のコンクリート工事をご提案しています。
ジャンカ補修方法と費用目安
ジャンカ補修方法 | 費用目安 |
---|---|
1,サンダーを当て脆弱層を取り除く。接着剤を塗布し、上塗り補修 | 8,000円/箇所~15,000円/箇所 |
2,カッターを入れてジャンカを斫り、ポリマーセメント系の補修材で補修 | 15,000円/箇所~30,000円/箇所 |
3,大きなジャンカや空洞がある場合は、型枠を組んでグラウトを流し込んで補修する | 30,000円/箇所~50,000円/箇所 |
上記はあくまで目安です。
ジャンカの規模によって箇所ごとの金額も変わってまいります。
一度状況を伺って、詳しいお見積りをさせて頂きます。