左官工事業とは、主に壁や床、天井などの表面を滑らかに仕上げるための作業です。
具体的には、土、石灰、セメント、砂などの材料を混ぜ合わせたモルタルや漆喰を使用し、それを手作業で壁面や床面に塗りつけることで、美しい仕上がりを実現します。
これらの作業は繊細で、経験と技術が要求される分野です。職人の手の感覚や経験が仕上がりに大きく影響するため、熟練の技術が求められるでしょう。
そこで本記事では、左官工事業の概要や歴史、魅力などについて詳しく解説します。
左官工事とは
左官工事とは建物の床や壁などを、コテを使って塗り仕上げる工法のことです。左官工事で使われる左官材料としては、自然素材である漆喰や珪藻土などがかつては一般的でしたが、最近ではモルタルやジョリパッド、モールテックスなどの人工素材も多く使われています。
左官工事は住宅の外壁や内壁の仕上げ工事というイメージがありますが、ビルやマンショなど規模の大きい現場では下地として左官工事が行われることが多いです。面積が大きい場合はコテだけではなく機械も併用して仕上げることもあります。
左官工事は手仕事によるところが大きく、職人の技術がダイレクトに反映される工法でもあります。しかし、クロスや塗装にはない風合いや質感が出せる左官工事は、今もなお多くの人から支持され続けています。
左官の歴史
左官と聞くと、日本の伝統工法というイメージがあるかもしれませんが、その歴史は世界中で確認されています。古くはエジプトのプラミッドで漆喰が使われており、その技術が周辺の国々へと伝わってギリシャのパルテノン神殿やローマのコロッセオでも使われたというから驚きですね。
ところ変わって、日本ではいつ頃から左官が行われていたのでしょうか。
日本における左官の歴史は縄文時代に始まります。経文時代の竪穴式住居の壁である土塀が左官の始まりと考えられているようです。さらに飛鳥時代には、すでに石灰を使用した白塗りの壁、つまり漆喰技術が生まれ、その後も左官は時代とともに発展してきました。日本の左官技術の代名詞とも言える漆喰は時代とともに進化し、現代もなお様々な場所で使われています。
では、なぜ「左官」と呼ぶのか、ここであらためてご説明します。
左官という言葉の由来は諸説ありますが、最も代表的なものとして昔の日本の階級の名残という説があります。はるか昔の日本の宮内省には、宮廷の建築に関する仕事を担う「木工寮(もくりょう)」という組織がありました。その中の階級の一つとして、「属(そうかん)」と呼ばれる壁塗り職人がいて、「属(そうかん)」が訛って「さかん」と呼ばれるようになったという説です。
他には、宮廷に出入りが許される官職であったという説があります。宮廷の建物の壁を塗るためには宮廷に入らなければなりませんが、何かしらの官職に就いていないと入ることが許されなかったため、「左官」という官職を与えたとのことです。
こちらは江戸時代に描かれた左官職人の浮世絵
左官工事の内容
左官工事には、どのようなものがあるのでしょうか。
左官工事の現場は、「町場」と呼ばれる住宅や店舗などの小規模建築の工事と、「野町場」と呼ばれるマンションやビルなどの大規模工事に分かれているので、それぞれ見ていきましょう。
まず、「町場」の左官工事としては、住宅の内壁、外壁、塀などの左官工事があります。
仕上げ工法の種類も多く、漆喰や珪藻土などの自然素材からモルタルやコンクリートまで様々な左官材料があります。また、住宅の土間や玄関、外構のアプローチなども左官工事で仕上げることがあります。床や玄関などの場合はモルタルやコンクリートで仕上げることが一般的で、コテだけではなく時には機械の力も借りながら丁寧に仕上げていきます。
そして、「野町場」の左官工事としては、ビルやマンションのエントランス、倉庫の床、駐車場の床などの床工事全般、そして内壁、外壁の下地工事などがあります。野町場の左官工事は規模が大きいので最近では機械施工化が進んでおり、コテによる手仕事の部分は残しつつも大部分は機械施工によって行われることが多いです。
左官工事って資格が必要なの?
冒頭でもお伝えした通り、左官工事は繊細な技術が求められます。
そのため、高度なスキルを身につけるために「資格が必要なのでは?」と思う方もいるでしょう。
左官に関連する資格は、主に以下4つあります。
- 左官技能士
- 登録左官基幹技能者
- タイル張り技能士
- ブロック建築技能士
左官職人としてステップアップしたい人は、上記4つの資格を取得するのがおすすめです。
資格を持っていなくても、左官職人になるための研修を受けることができるため、建設業界の未経験者でも働くことができます。
左官工事の魅力
左官工事の魅力は、なんと言っても仕上げの質感にあります。左官工事はコテによる手仕事なので、職人の技術がダイレクトに仕上げに反映されます。コテの動かし方や力の入れ具合などの少しの違いで、表面の質感は大きく変わります。
左官の下地工事では均質で滑らかな仕上がりにすることが求められますが、住宅の内壁、外壁などの工事では、仕上がりの質感やパターン(模様)で職人の個性を出すことができます。パターンの種類としては「くし引き」「ハケ引き」「おうぎ」などが広く使われていますが、職人自身でもオリジナルのパターンを生み出すことができるので、手仕事による創造性の高さも左官工事の醍醐味と言えます。
左官工事が向いている人
職人の腕が問われる左官工事ですが、意のままに手を動かし、イメージ通りの仕上げができるようになるまでには相当な年月がかかります。
左官職人が一人前になるには5年とも10年とも言われています。左官はどこまでも技術を追求できる職種ですが、技術の向上には終わりがありません。左官職人として左官工事が一通りできるようになることは可能ですが、その先のゴールは人それぞれということです。
しかし、左官工事は塗装にはない質感を出すことができる唯一無二の技術であり、やりがいがあることも事実です。左官工事の職人には、根気強い人、クリエイティブな発想がある人、成長に喜びを感じることができる人などが向いていると言えるのではないでしょうか。
東京を拠点に左官工事を行うフロアエージェントで一緒に働きませんか?
私たちは東京都足立区にある、「左官工事」や「コンクリート土間工事」を行う会社です。左官工事は未経験でも大丈夫。塗装やブロック積み、外構工事のお手伝いや、目地、塗り床、タイル貼りなど、コテを使った経験が少しでもあったら大歓迎。未経験でも一から教えます。
秋葉原駅からつくばエクスプレスで16分の場所にフロアエージェントはあります。3つある社員寮で、まずは住まいを確保し、プライベートの時間も大切にしながら、東京で私たちと一緒に働きませんか?
フロアエージェントが選ばれる理由は給与。未経験でも日給13,000円スタート、職長経験者は17,000円スタート!
未経験でも日給13,000円スタートで、年数を上げていくごとに上がっていきます。経験者の場合は17,000円スタートとなります。
左官工事は、町場左官と野丁場左官の2種類あり、フロアエージェントではどちらも取り扱っています。スキルに応じて給料が上がる仕組みを取り入れており、スキルアップや賃金アップのチャンスも多数ございます。
【フロアエージェント入社後の左官職人給与目安】
フロアエージェントではスキルに応じて給料が上がる、左官工としてさらなるキャリアアップをしたい方が頑張りがいのある環境を用意しています。
以下はあくまで給与の目安です。
経験 | 日給 |
---|---|
未経験者 | 13,000円 |
1年未満 | 14,000円 |
3年~5年未満 | 15,000円~16,000円 |
5年~ | 17,000円~20,000円 |
左官職人のモデル月給
※能力に応じて給与は変動します。運転手当等、各種手当を別途支給
年代 | 日給 | 経験年数 | 勤務数 | 月給 | 年収 |
---|---|---|---|---|---|
20代 | 13,000円 | 経験1年 | 週6勤務 | 343,000円 | 4,116,000円 |
30代 | 17,000円 | 経験9年 | 週6勤務 | 448,460円 | 5,381,520円 |
40代 | 20,000円 | 経験18年 | 週6勤務 | 527,600円 | 6,331,200円 |
フロアエージェントの求人ならではのポイント
・入社祝金30,000円
・単身社員寮あり!
個室にはエアコン、テレビ、DVD、WOWOW、Wi-Fi完備
・面談1回、即日内定
【フロアエージェント左官職人の求人 内容】
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
賃金 | 月給30万~50万円(試用期間中もかわらず) |
就業場所 | 東京都足立区 ※実際は各現場にて就業 |
手当 | 運転手当、特別手当あり |
昇給 | あり |
ボーナス | 実績あり(業績による) |
正社員人数 | 54名 |
専属施工班 | 90名 |
マイカー通勤 | 可能 ※駐車場代無料 |
加入保険等 | 雇用・労災・厚生年金 |
就業時間 | 8時~18時 ※残業が発生する場合もあり(月平均20時間程度) |
休憩時間 | 120分 |
休日 | 日曜、祝日、祭日、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始 ※その他土曜日・平日休みは要相談 |
業務内容 | 左官工事全般 野丁場、町場等の現場に専門職として就業 |
試用期間 | あり ※2か月間 |
最寄り駅 | つくばエクスプレス線六町駅 徒歩3分 ※秋葉原まで16分の利便性 ※住所:東京都足立区六町4-7-3 |
求める人材
学歴 | 不問 |
---|---|
経験 | 左官経験あれば尚可 |
免許/資格 | なし |
年齢 | 不問 |
優遇資格 | 建設業経験者(職人・職長)/職長経験者 左官経験者/1級左官技能士・2級左官技能士・3級左官技能士 |
活かせる講習 | 移動式クレーン技能講習修了者/玉掛け技能講習/高所作業車運転技能講習 |
さらに詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください。
未経験者も大募集!左官職人採用ページはこちら
経験者求む!左官職人募集ページはこちら
左官工事に興味がある人はフロアエージェントまで!
左官工事は、一見難しそうな作業だと感じる人もいるかと思いますが、未経験者でもしっかりと研修を行い、一人前の職人として働ける環境が整っています。
経験者はもちろんのこと、未経験者も根気強くて成長をしたいと思っている人であれば、大歓迎です。
興味がある人は、ぜひフロアエージェントまでご連絡ください。
*印は必須項目ですので、ご注意下さい。