昨今の働き方改革によって企業は、従業員の労働条件や環境の見直しを迫られていますが、それは工場に勤務する方にとっても例外ではありません。築年数が古くなってくると、工場の美観が損われ始めるだけではなく、従業員の健康面に悪影響を及ぼす場合もあるでしょう。
また、工場によっては衛生面の悪化が、商品への品質低下を招くことにも繋がりかねません。今回は、工場内の環境が商品に影響を及ぼしやすい食品工場についてメンテナンスの重要性を考えてみましょう。
食品工場の床洗浄の必要性
食品工場は工場の中でも特に汚れやすい環境下にあることが多いです。
例えば、砂糖や油を取り扱う場合、日常的な清掃業務だけでは追いつかず汚れが床や壁にこびりついてしまい、美観を損なうのはもちろん、床や壁の劣化を招きます。
また、衛生面も損なわれるため、商品の品質担保の観点からも定期的な洗浄メンテナンスを行われることをお勧めします。
食品工場の床を洗浄しないことによるリスク
安全面の管理
食品工場で砂糖や油、その他材料を洗浄せずにいると滑りやすくなり、転倒事故にも繋がる可能性があります。業者による洗浄を定期的に行うとともに、転倒防止のマットを引くなどの対処も必要です。
業務効率化
滑りやすかったり、ベタベタする床で業務効率は上がるでしょうか。
従業員は、転倒しないように気をつけて歩く必要があります。
また、工場内で使用する靴も汚れやすくなるため、こまめに洗う必要が出てくるなど、
コア業務以外の作業を増やすことにも繋がります。
衛生面のリスク
安全面だけでなく衛生面でも大きなリスクを抱えているといえます。油汚れなどがこびりついた床は不衛生ですし、食品加工の段階で不純物が混入する可能性も上がってしまいます。
従業員のモチベーション維持
劣化したり汚れた工場で働きたいという人はいないでしょう。
最近では物流倉庫などでも、カフェテリアつき、保育園つきの綺麗な倉庫も出てきてますが、工場でも働きやすい環境は求められています。
日常的な清掃だけで働きやすい環境を維持することは困難です。
定期的に業者に依頼して、従業員のモチベーションを維持することが必要です。
食品工場の床洗浄のやり方
食品工場の床洗浄のやり方は、主に以下2パターンに分かれます。
- 手作業による清掃
- 機械による清掃
詳しく解説します。
手作業による清掃
清掃作業は、まず乾いた状態でホウキやダストモップを使い、床の表面に付着している粉塵や細かいゴミを取り除くことから始めます。
この段階をしっかり行うことで、水や洗剤を使用した際に汚れが広がるのを防ぐことが可能です。その後、洗浄液を準備し、汚れの種類に応じた適切な洗剤を選択します。
食品の油汚れにはアルカリ性の洗剤、タンパク質汚れには酵素系の洗浄剤、また防腐剤や香料を含まない食品工場専用の中性洗剤を使用することが一般的です。
洗剤は直接床に撒くのではなく、バケツに希釈したものを用意し、適量をモップやブラシに含ませながら清掃を行います。
汚れが目立つ部分については、デッキブラシを用いて物理的に擦り洗いを行うのがおすすめです。
機械による清掃
機械を使用する清掃では、主に床洗浄機(オートスクラバー)や高圧洗浄機が活用されます。
床洗浄機を使用する場合、まず洗浄剤を適切な濃度で希釈し、機械のタンクに補充します。
食品工場では、食品安全基準に適合した洗剤を選択し、洗剤の成分が床面に残留しないよう慎重に管理することが大切です。
洗浄作業は、機械のブラシやパッドを回転させながら床に圧をかけ、こびりついた汚れを浮かせる仕組みで行います。
特に油汚れや粉塵が蓄積しやすい場所では、適切な洗浄速度と圧力を設定し、床材を傷つけないように調整しながら洗浄を進めます。
洗浄後は、機械の吸引機能を活用して汚水をすばやく回収し、洗剤の成分が床面に残らないようにすることが重要です。
食品工場では洗剤の残留が異物混入のリスクを高めるため、仕上げに清水でのすすぎを徹底し、清潔な状態を維持することが求められるでしょう。
効果的な工場の床洗浄頻度
食品工場では、床が汚れていると汚染の原因となり、製品に不具合を生じさせるリスクが高まります。そのため、床洗浄は定期的かつ効果的に行うことが必要です。
具体的な頻度については、製造工程や工場内の環境に応じて柔軟に調整する必要がありますが、週に1~2回の頻度が目安です。
特に高温多湿な環境下ではカビや細菌の発生が進みやすくなるため、床の隅や配管周り、機器の下部などの汚れが蓄積しやすい場所は高圧洗浄機を使って定期的に清掃しましょう。
機械の力で食品工場のしつこい汚れも落とします!
弊社は機械を使ってしつこい汚れも洗浄もおとしていきます。


騎馬式トロウェル(写真左)は380kgの加圧で1分間に150回の回転でバフ洗浄を行なっていきます。人の手では落とすことができない頑固な油汚れも落とし切ってピカピカの状態にいたします。

洗浄するだけでなく光沢感を出すことで、
まるで新築時のような輝きを取り戻すことも可能です。

ピカピカと床が光っていると清潔感が出ますし、空間が少し明るくなります。
従業員のモチベーションにも大きく関係するため、食品工場の洗浄をお早めにご検討ください。
また弊社が保有する洗浄機械、搭乗式スクラバーでは接地圧が110kgの強力洗浄で1時間に2000平米も洗浄することが可能です。

通常の搭乗式スクラバーは20〜30kgの接地圧が多いので、いかに洗浄力が強力かお分かりいただけると思います。
食品工場の塗装も同時に検討しよう
メンテナンスをせずに時間が経っている場合は、洗浄だけでなく塗り床工事も併せてご検討されることをお勧めします。
弊社が取り扱う厚膜型エポキシ樹脂「ケミクリート」は食品工場の塗り床工事にぴったりです。

食品工場の営業を止めずに洗浄、塗り床工事を行うことが可能!
洗浄や塗り床工事を検討されているお客様の一番の気がかりは営業を止められないことにあります。日々全国に食品を卸している企業は1日も製造を止めることはできません。
そんな企業様もご安心ください。
フロアエージェントでは、製造を止めることなく塗り床工事や洗浄を行うことが可能です。
全体計画を立てた上で部分的に製造の邪魔にならない形で作業を進めてまいります。
また、年末年始など営業をストップさせる短期間に一気に洗浄することもできます。
それを可能にするのが、1時間に2,000平米という脅威の洗浄面積を誇る洗浄機械を保有する弊社だからこそ実現できるのです。
食品工場の劣化が気になる、でも手をつけられずに時間が経ってしまっているという企業様は是非フロアエージェントにご連絡ください。